【2023年】Surface 最新モデルと種類一覧まとめ

Microsoft が発売しているSurface(サーフェス)の種類が多すぎてわからない。Surface の種類や特徴、違いを教えて欲しい!

こんな疑問にお答えします(^^)

記事の概要
  • Surface の全種類を紹介
  • Surface の最新モデルはどれか?
  • 特徴やスペックを紹介

ノートPCであるSurface シリーズは全部で大きく分けると9種類の機種が発売されています。この記事では機種ごとに詳しく解説していきます。

細かいスペックや特徴の前に簡単に比較したい!って方向けに簡易比較表を作りました↓

本体の大きさは分かりやすいように比較資料を作りましたので必要な方は確認ください↓

目次

Surface Go シリーズ

Surface Go 2
  • Surface シリーズの中で最も軽量でコンパクト
  • タブレットとしても使える
  • LTE モデルあり

Surface シリーズで一番小さく軽量なモデルであり、ノートPCとして十分なパフォーマンスとタブレットとしても使えるモバイル性を両立したモデルです。

ノートPCの種類としては「2 in 1」と呼ばれるモデルで、キーボードを取り外すとタブレットとしても使えます。

本体のディスプレイはタッチ対応で専用ペンによる操作に対応しています。

Surface Go シリーズの最新モデル

2021年10月05日 発売 Surface Go 3(第3世代)

  • Windows 11 Home(Sモード)搭載
  • Office Home & Business 2021 搭載

本体にはキーボード(タイプカバー)は付属しないので別途購入する必要があります。

本体の外部接続端子は、

  • USB-C 端子×1
  • micro SD カード端子×1
  • 3.5mm ヘッドセットジャック×1
  • Surface Connect 端子×1(充電・Surfaceドック用)
  • nano SIMトレイ×1(LTEモデルのみ)

Surface Go 3 の特徴

モバイル性が抜群な軽くて小さい本体

本体重量は約544g、薄さが約8.3mm となっており、10.5インチの高精細ディスプレイ(1920×1280)を搭載しています。

毎日、ノートPCをカバンに入れているという方でも本体重量が軽量なので軽々と持ち運べますね。

最大約11時間連続使用のできるバッテリーを搭載しているので外出先での利用も安心です。

また、LTE通信対応モデルを選択すれば、Wi-Fi 環境がない場所でもインターネット接続が可能です。

※LTE通信には別途モバイルネットワークが必要です。

ノートPCだけでなくタブレットとしても使用可能な 2 in 1 形状

一般的なノートPCはキーボード部分は取り外せませんが、Surface Go 2 ならキーボードを取り外すとタブレットとして使用可能です。

本体裏面にはキックスタンドが搭載されており、ディスプレイの角度を無段階で調整できるので動画鑑賞からインターネット、資料作成まで快適に楽しめます。

また、キーボード部分はディスプレイの保護カバーとしての役割もあります。

※専用キーボード(タイプカバー)は本体とは別売りです。

Microsoft Office 標準搭載でビジネス利用や子どもの教育利用に最適

Word、Excel、PowerPoint などの標準アプリケーションがインストール済です。

Surface ペンやタッチ操作に対応していおり資料に直接書き込むことができる為、直感的な操作が可能です。

学校教育にも導入されはじめているので、子ども用にノートPCを買うならSurface Go 2 がおすすめです。

東京都渋谷区が区立小中学校のすべての児童生徒向けに「Surface Go 2」を 12,500 台導入

兵庫県教育委員会が、16,000 台の Surface Go 2 および全生徒分の Office 365 ライセンスを県立高校向けに展開

news.microsoft.com

Surface Go 3 の種類

Surface Go 3 は大きく分けると Wi-Fi モデルとLTEモデルの2種類となり、Wi-Fiモデルはスペック違いで2つのラインナップがあります。

  • CPU:インテルPentium Gold 6500Y、SSD:64GB、メモリ4GB、Wi-Fi モデル
  • CPU:インテルPentium Gold 6500Y、SSD:128GB、メモリ8GB、Wi-Fi モデル
  • CPU:インテルCore i 3-10100Y、SSD:128GB、メモリ8GB、LTE モデル

Wi-Fi モデル

LTE モデル

Surface Go 2 のタイプカバー(キーボード)

created by Rinker
マイクロソフト
¥6,800 (2023/04/02 09:12:18時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
マイクロソフト
¥11,500 (2023/04/02 09:12:18時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
マイクロソフト
¥11,200 (2023/04/02 09:12:19時点 Amazon調べ-詳細)

Surface Pro シリーズ

Surface Pro 7
  • あらゆるシーンで活躍できるバランス型
  • タブレットとしても使える

Surface Go シリーズ同様、キーボードを取り外すとタブレットとしても使用可能な 2 in 1 ノートPCです。

12.3インチ(Surface Pro 8,9 は13インチ)のディスプレイを搭載しており、Surface Go 2 の10.5インチと比べ、一回り大きい本体サイズとなっております。

一般的なノートPCに対して、少し小さめの本体サイズですので据え置きやモバイルPC、あらゆるシーンで活躍すること間違いなしです。

本体のディスプレイはタッチ対応で専用ペンによる操作に対応しています。

Surface Pro シリーズの最新モデル

2022年11月29日 発売 Surface Pro 9(第9世代)

  • Windows 11 Home 搭載
  • Office Home & Business 2021 搭載

本体にはキーボード(タイプカバー)は付属しないので別途購入する必要があります。

本体の外部接続端子は、

  • USB-C 端子×2(USB4.0 Thunderbolt 4 対応)
  • Surface Connect 端子×1(充電・Surfaceドック用)

13インチのSurface Pro 9 は最大120Hzのリフレッシュレートに対応し滑らかな動きを実現しています。

また、5G通信に対応したモデルも併売されます。

Surface Pro 9 の特徴

ノートPCの快適さとタブレットの快適さを両立している

Surface Pro 7

本体がA4サイズのバックに収まる大きさの為、気軽に持ち出せる上に、在宅でのお仕事でもSurface Go シリーズよりディスプレイサイズが広く、快適に使えます。

本体重量としては約879gと1kgを切っており、一般的なノートPCよりかなり軽いです。

ただし、別売りのキーボード(タイプカバー)も同時に持ち運ぶ場合はキーボードの重量も加算されるので劇的に軽いというわけではありません。

小型のノートPCながら優れたパフォーマンスである

Surface Pro 7

第12世代のCoreプロセッサーCPUを搭載しており、約15.5時間の長時間バッテリーを搭載、急速充電にも対応しています。

Surface Pro 7 では最大10.5時間でしたので大幅に駆動時間が伸びています。

ディスプレイは髪のように書けるSurfaceペン(4096段階の筆圧と傾き検知)に対応し、打ち合わせメモや議事録を簡単に書き込むことができます。

本体カラー2色・キックスタンド搭載

本体色はプラチラ、サファイア、フォレスト、グラファイトの4種類から選べます。(一部モデルを除く)

Surface Go シリーズ同様に無段階に角度を調整できるキックスタンドを搭載しています。

ペン入力時や動画視聴など、あらゆるシーンで場所を選ばずに使用できます。

Surface Pro 9 の種類

  • Core i5、8GB、128GB:162,580円
  • Core i5、8GB、256GB:174,680円
  • Core i5、16GB、256GB:219,780円
  • Core i7、16GB、256GB:248,380円
  • Core i7、16GB、512GB:291,280円
  • Core i7、16GB、1TB:334,180円
  • Core i7、32GB、1TB:391,380円
  • SQ3、8GB、256GB:216,480円(LTE,5G通信モデル)

Surface Pro 9 のタイプカバー(キーボード)

ペンなし

created by Rinker
マイクロソフト
¥14,439 (2023/04/01 17:09:47時点 Amazon調べ-詳細)

ペン付き

created by Rinker
マイクロソフト
¥26,000 (2023/04/01 15:20:34時点 Amazon調べ-詳細)

Surface Pro X シリーズ

Surface Pro X
  • バッテリー駆動時間が良い
  • タブレットとしても使える

Surface Pro X は、Windows 10 ARMベースのCPU(Microsoft SQ1)を搭載することによりLTE通信での常時インターネット接続や、長時間のバッテリー駆動及び高速な起動などスマートフォンのような機能を実現した次世代のノートPCです。

Microsoft SQ1とは?
Qualcomm社のモバイルDNAを受け継いだカスタムプロセッサーで、Microsoft OfficeやWebブラウジングなど日常的に使うアプリを快適に動作させることができます。

インテルCPUではないので一部のアプリケーションとは互換性に制限がありますが一般的な用途で使う限り互換性の影響は小さいです。

本体のディスプレイはタッチ対応で専用ペンによる操作に対応しています。

Surface Pro X シリーズの最新モデル

2020年10月13日 発売 Surface Pro X(第1世代)

  • Windows 10 Home 搭載
  • Office Home & Business 2019 搭載

本体にはキーボード(タイプカバー)は付属しないので別途購入する必要があります。

本体の外部接続端子は、

  • USB-C 端子×2
  • Surface Connect 端子×1(充電・Surfaceドック用)
  • nano SIMトレイ×1

Surface Pro X は、すべてのモデルがLTE通信に対応しています。

Surface Pro X の特徴

13インチの大画面ディスプレイを搭載

タッチ対応の高解像度ディスプレイ(2880×1920)を搭載しています。

Surface Pro 7 の12.3インチディスプレイより大きく、より薄くなったベゼルにより3:2のアスペクト比を確保しています。

LTE対応モデルは持ち運びしやすい

Surface Pro X はLTE対応モデルがあり、Wi-Fi ルーターやスマートホンのテザリング機能を使わずに瞬時にインターネット接続が可能です。

また、薄さ約7.3mm、重量が約774gと軽量なのでノートPCを普段持ち運びする方におすすめです。

スマートな本体ながら長時間駆動を実現

バッテリー駆動時間は最大約15時間で、約1時間で80%まで充電可能な急速充電機能に対応しています。

Surface Pro X の種類

  • CPU:Microsoft SQ1 Adreno 685 GPU、SSD:128GB、メモリ8GB、LTE モデル
  • CPU:Microsoft SQ1 Adreno 685 GPU、SSD:256GB、メモリ8GB、LTE モデル
  • CPU:Microsoft SQ2 Adreno 690 GPU、SSD:256GB、メモリ16GB、LTE モデル
  • CPU:Microsoft SQ2 Adreno 690 GPU、SSD:512GB、メモリ16GB、LTE モデル

Surface Pro X のキーボード

created by Rinker
マイクロソフト
¥12,214 (2023/04/02 09:12:22時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
マイクロソフト
¥42,500 (2023/04/02 09:12:22時点 Amazon調べ-詳細)

Surface Laptop シリーズ

Surface Laptop 3
  • スタンダードなノートPC
  • 画面サイズが2種類ある

本体とキーボードが一体となったクラムシェルタイプというバランスが取れた一般的なノートPCです。

ディスプレイサイズが13.5インチと15インチの2種類から選べ、CPUは従来モデル( Surface Laptop 4 )と比べ性能が向上していますが外観については、ほぼ変更はありません。

キーボードが本体ディスプレイと一体型ですのでSurface Pro シリーズと比べるとコスパは良いです。

本体のディスプレイはタッチ対応で専用ペンによる操作に対応しています。

Surface Laptop シリーズの最新モデル

2022年10月27日 発売 Surface Laptop 5(第5世代)

  • Windows 11 Home 搭載
  • Office Home & Business 2021 搭載

本体の外部接続端子は、

  • USB-C 端子×1(USB 4.0/Thunderbolt 4)
  • USB-A 端子×1(USB 3.1)
  • 3.5mm ヘッドセットジャック×1
  • Surface Connect 端子×1(充電・Surfaceドック用)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次