ボードゲームで使えるダイスタワーを自作【DIY】

皆さん、ダイスタワーというものをご存知ですか?

ダイスタワーを使うとサイコロが机に飛び散らない上、テンポよく公平にプレイできます。

今回は、ボードゲームで使えるダイスタワーをMDF材で自作したので紹介します。

created by Rinker
稲葉技術研究所
¥2,400 (2025/05/01 23:25:18時点 Amazon調べ-詳細)
目次

自作のダイスタワーを組立する

まずは、受け台部(パーツA類)を組み立てします。

基本的に接着剤を使用せずに嵌め合いのみで固定できるように設計しているため、板同士を差し込む時に力がいります。

コツとしては、1枚を机の上に置き、固定するもう1枚の板を上から体重をかけるように差し込んでください。

もし、手で差し込み切れない場合、ハンマーや工具等を使い、軽く叩いて差し込みします。

受け台部(パーツA類)完成写真

次にタワー部(パーツB類)を組立していきます。

先に、ダイス(サイコロ)が転がる傾斜板を取り付けします。

こちらも、釘やネジを使用せず押し込んで固定します。

その後、傾斜板に合う外壁板を取り付けします。

タワー部(パーツB類)完成写真

正面の窓部分があるパーツを取り付けすれば、タワー部の完成です。

自作のダイスタワーの完成写真

写真のダイスは10mm角のものです。

レーザー彫刻で城風のデザインとしました。

タワー部とダイス受け部は別々の構造です。

持ち運び時には、タワー部とダイス受け部を重ねることができコンパクトに収納できます。

created by Rinker
稲葉技術研究所
¥2,400 (2025/05/01 23:25:18時点 Amazon調べ-詳細)

”稲葉技術研究所”では、これまでに製作&開発した物の受注製作を1点からでも承ります。ご相談は無料です。また「市販品には無いもの作りたい、部品を試作したい」等、記事紹介にないジャンルでもOKです。

◆実績例:3Dプリンターによる小型部品、ステンレス&鋼板部品、アルミフレームによる筐体部品。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次